投稿

ラベル(五十肩)が付いた投稿を表示しています

四十肩・五十肩の仕組み:解剖学的視点から紐解く

イメージ
四十肩・五十肩の仕組み:解剖学的視点から紐解く 四十肩、 五十肩は正式名称を「肩関節周囲炎」といい、 肩の痛みや可動域制限を伴う疾患です。 一般的に40代~50代頃に多く発症するため、 この名が定着しましたが、 年齢に関係なく起こり得ます。 この疾患の仕組みを理解するには、 まず肩関節の構造を簡単に見てみましょう。 肩関節の構造 肩関節は、 ボールとソケットの関節で、 上腕骨の丸い「球状頭」と肩甲骨のくぼみに当たる「肩甲窩」が組み合わさっています。 これらを包み込むように「関節包」という袋があり、 その内側には滑膜と呼ばれる組織があり、 関節液を分泌してスムーズな動きを助けています。 さらに、 球状頭を覆うように「腱板」という筋肉の膜があり、 これが回転や内外旋などの動きを担っています。 腱板は、 4つの筋肉の腱が癒合してできたもので、 棘下筋腱 、 棘上筋腱 、 小円筋腱 、 肩下筋腱 の4つから構成されています。 四十肩・五十肩の原因 四十肩・五十肩の原因は、 まだ完全には解明されていませんが、 主に以下の2つのメカニズムが関係していると考えられています。 1. 腱板の炎症 加齢や overuse などによって、 腱板の組織が傷つき、 炎症を起こしやすくなります。 特に、 棘下筋腱 と 肩下筋腱 の炎症が多いことが分かっています。 炎症が起こると、 腱板が腫れや厚くなり、 関節包との隙間が狭くなります。 これが、 痛みや可動域制限の原因となります。 2. 関節包の拘縮 炎症が長引くと、 関節包が徐々に硬くなり、 拘縮と呼ばれる状態になります。 拘縮によって、 肩関節の動きがさらに制限され、 痛みが増強することがあります。 発症リスクを高める要因 上記に加え、 以下のような要因が、 四十肩・五十肩の発症リスクを高めると考えられています。 女性ホルモンの変化 :閉経前後になると女性ホルモンのエストロゲンが減少します。 エストロゲンには、 コラーゲンの生成を促進したり、 炎症を抑えたりする作用があるため、 その減少が腱板や関節包の機能低下に繋がる可能性があります。 糖尿病 :糖尿病は、 全身の血管に障害を与え、 血流を悪化させることが知られています。 肩関節への血流が悪くなると、 腱板や関節包の組織が修復されにくくなり、 四十肩・五十肩のリスクが高まります。 運動不足